作成者別アーカイブ: koganosato

東長崎地区高齢者見守りネットワーク会議を開催しました。

平成26年9月24日(水)東部地区にこにこセンターに於きまして、「東長崎地区高齢者見守りネットワーク会議」を開催しました。その中では、これまでで最も多い93名の関係者(自治会・老人会・民生委員・医療機関・介護サービス事業所・公的機関)の方々が参加されました。 2つの写真は、会議の様子です。高齢者の現状及び見守り支援について、又、情報の共有化の促進に向け、それぞれの立場で課題や今後の活動について話し合いを行いました。       Q:なぜ、見守りのネットワークが必要なのでしょう? A:急速な少子高齢化に伴い、独居や認知症の高齢者の方が増加しています。こうした方々は、地域から孤立しやすく、又、介護するご家族の負担も増えています。かつて「向こう三軒両隣」といわれていた近隣関係も、地域のつながりや家族関係の希薄化が進む等、地域の支え合い機能は目に見えて低下してきているように思われます。このような中、公的サービスだけでなく、関係機関や住民同士が連携し、さりげなく見守りの意識を持つことが、住み慣れた地域で生活していく上で非常に重要になってまいります。 そこで、困っている方・支援が必要な方が早い段階から必要な支援・援助が受けられるよう、環境整備のために構築したのが「東長崎地区高齢者見守りネットワーク」であります。             ついては、引き続き、関係機関との連携強化を図る中で、この高齢者のネットワークをさらに推進して参りたいと考えておりますので、よろしくお願い致します。 又、皆様の周りに、気になる高齢者の方等おられたら、是非、当センターか市高齢者すこやか支援課の方へご連絡下さい。          今後とも、ご協力の程よろしくお願い致しますと共に、時節柄くれぐれもご自愛ください。    

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

自主グループ&サロン交流会

朝晩とも日に日に涼しくなり、秋を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、8月22日(金)日見公民館にて、42名の方にご参加いただき「日見・橘地域自主グループ&サロン交流会」を開催しました。 今回は、企画の段階から各自主グループの代表者の方にご参加いただき、一緒になって、交流会の内容を決めさせていただきました。 そして、迎えた当日は、はじめに自主グループの代表者の方々が講師となり、ドンパン節・のんのこ踊り・青い山脈体操で場を盛り上げました。 その後、いよいよ意見交換会へ。 「一人暮らし高齢者の閉じこもりを予防していきたい。」「自主グループの参加者を増やす為には、どうしたらいいのか。」「食事会や地域の方が楽しめる内容を企画したい。」など、自主グループ活動への熱い思いを語り合っていただきました。 お蔭で、大変有意義な「交流会」になったと思っております。 皆さん、ご参加、ご協力、誠にありがとうございました!!            また、次回も宜しくお願いいたします。    

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

長崎の雨

梅雨の走りでしょうか、ぐずついた天気が続いております。 私は関東に3年程おりましたが、関東で生活する中では、雨はさほど気になりませんでした。電車に乗ってしまえば乗り継ぎながらどこにでも行けるし、大きな商業施設は駅と繋がっています。地下通路や地下鉄を利用して移動していると、その日の天気がわからないほどです。 長崎は雨が多いというイメージがあり、他県の方に「長崎に旅行にいったら、ずっと雨だった。」と言われたこともありました。しかし調べてみると、長崎は降水量・降水日ともにさほど多くはなく、関東のほうがよっぽど多い年もあるようです。 雨が多いというよりは、傘を差したり、服が濡れてしまう機会が多いということではないでしょうか。関東では必要性を感じながった長靴も、長崎では梅雨の時期の必需品です。 雨が降ると、長崎の街はより綺麗に見えると感じます。長靴を履いて、長崎の街を歩きたくなります。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して

H25年1月の徘徊事案発生から1年5ヶ月、法テラスの弁護士、認知症疾患医療センター、警察、その他の多くの関係機関の方々の助言を得て、「高齢者SOSネットワークマニュアル」が完成できました。(感謝・感謝) 又、今回の徘徊と発見は日常生活圏域内での出来事でしたので、同年7月からは日見・橘地域包括支援センターとの協同作業で取り組みを進めて参りました。 今後は、介護サービス事業所にも協力をお願いしながらの運用開始となるため、本年5月15日に説明会を開催し、同年7月16日には徘徊模擬訓練を行うよう予定しております。 具体的には、これから、協力可能な介護サービス事業所に登録していただき、実際の運用に向け試行を重ねてゆくこととなります。  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

平成26年度の抱負!

年度がわりの慌しさも少しずつ落ち着き、消費税8%の現実を実感する今日この頃。 皆様お元気にお過ごしでしょうか。   あっという間に社会人2年目となった私の今年度の抱負は「地域を知る」! ある研修会で、地域を知るには「実際に自分の足で歩いてみること」と言われたことがあります。 自然の美しさも 坂道のしんどさも 歩いてこそ… <平間:滝の観音>   こんな素敵な景色を見ると、ますます東長崎が大好きになりますね。 地域を知り、より身近で相談しやすい存在になれるよう、毎日笑顔で頑張ります☆ 今年度もよろしくお願いします!  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ソチ冬季オリンピック♪♪

2月に入り暖かい日が続いたり、急に寒くなったり、花粉も飛び始め・・・と、皆様、体調を崩されていませんか? 2014年2月7日にソチ冬季オリンピックが開幕し、昨日、閉会式を迎えました。 日々、繰り広げられた各国のアスリートによる競演には、日常を忘れさせる輝かしいものがあり、私も毎晩寝不足におそわれながら、ついっ・・・見入って応援してしまいました。 そのような中、相変わらず、慌しい日々が過ぎていきますが、包括支援センターも年度末のこの時期を、努力・鍛錬・協調を基本に、アスリートのごとく力強く乗り切ってゆきたいと思っておりますので、皆様の暖かいお力添えを引き続きよろしくお願いいたします☆  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

★高齢者ふれあいサロンサポーター養成講座 開催中★

当講座は、地域の身近なところで高齢者が気軽に集い、仲間づくりや生きがいづくり、更には健康づくりを目指し、自治会や市社会福祉協議会支部の協力・支援のもと、自主的に運営されている高齢者ふれあいサロンの立ち上げや運営をお手伝いしていただくサポーターを養成する講座です。 本センターは、これら活動に対しても後方支援を行う等、積極的に関わりを持っておりますので、お住まいの地域で自主活動の立ち上げ等のご相談などございましたら、お気軽にご連絡下さい。お待ちしております。            

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

年末の挨拶

今年も残すところあと僅かになりました 皆さんにとって、この1年を振り返ってみて、漢字一文字で表すとどんな年だったでしょうか? 12月12日(漢字の日)に、今年の漢字一文字が発表されますが、私たち東長崎地域包括支援センターでは“「今」でしょ!”を合言葉に、地域の課題について早期対応を図ってきた次第です。 来年もたくさんの汗をかき、「お・も・て・な・し」の心を忘れず、皆さんのお役に立てれるよう地域づくりに取り組んで参ります。 皆さんには当センターの活動にご理解・ご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。また、ブログを愛読して頂き、ありがとうございます。 2014年が皆さんにとって良い年でありますように☆☆  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

元気スポット

朝晩の冷え込みが強くなり、風邪を引きやすい季節となりましたが、体調はいかがですか? 毎日、地域に出向き、住みよい街づくりのために頑張っています。 この景色、見てください! 綺麗ですね♪ 地域の皆様に元気をお届けするために、この景色を見ながら元気を充電しております。 これからますます寒くなってきますので、「風邪予防のための手洗い・うがい・栄養補給」を心掛けながら寒い冬を元気に乗り越えましょう! もうひとつ。 今年1月に日見地区ロードレース大会に包括チームとして初めて参加し、「2位」の成績でした。 来年も地域の皆様の「元気の源」となるよう頑張ります☆

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

☆地域の高齢者を見守る活動☆

「高齢者の方が住みやすい安心・安全の地域づくり」 これも地域包括支援センターが担う役割のひとつです。 そのために、多くの関係機関と共に、現在の地域での問題点・心配な点を話し合い、 今後の地域づくりについて意見交換を行っています。 今回はその中でも「個人情報保護法に関すること」をテーマに法テラス長崎の弁護士に 講話を行っていただきました。その様子をちょっとのぞいてみましょう・・・                       「個人情報に縛られすぎて、必要なつながりを持てていないのではないか?」などのご意見をいただき、地域とのつながりの大切さを再確認できました♪♪ 地域とのつながりを作る活動!!いろいろと頑張っています。 その1* 地域の運動会へ参加しました。               その2* 防災訓練へ参加しました。           活動についてはまた、報告をさせてもらいます。お楽しみに☆(^O^)/☆

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。