-
最近の投稿
アーカイブ
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年5月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2019年11月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2011年12月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
カテゴリー
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
広報紙「日見・橘かたろう~で!! 第21号」発行しました
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
平成28年度 日見・橘地域自主グループ&サロン研修会
桜の便りが届けられる時節となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、当センターでは、去る2月27日、東部地区にこにこセンターにおいて、「平成28年度日見・橘地域自主グループ&サロン研修会」を開催し、日見・橘地域で自主的に活動されている、13団体の方々にご参加いただきました。
そして、この中で、前半の「物忘れチェック!」では、皆さん、わが身に置き換えて、それこそ真剣に取り組まれていました。又、後半の「笑って楽しく認知症予防☆」でも、其々、自主グループに持ち帰って実践できるようにと、笑いながらも熱心に取り組んでおられました。
いずれにしても、これからも、地域で自主的に活動されている皆様のサポートには、引き続き力を入れていきたいと考えておりますので、皆様も、どうぞ、お気軽に当センターへお声かけ下さい。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
よかばいカフェ(認知症カフェ)を行いました!
日中でも寒暖の差が著しく、体調を崩しやすい時節が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、東長崎地域包括支援センターでは、毎月第4水曜日に「東部地区にこにこセンター」にて、よかばいカフェ(認知症カフェ)を開催しております。因みに、今月二月のカフェでは“蒸しパン作り”に取り組みました。
お菓子作りは今年度初めての試みだったので、きちんと作ることができるか不安でしたが、参加者全員和気藹々の明るい雰囲気の内に、無事完成することができ、とても楽しかったです!
ジャーン!完成品がこちらです。味は黒糖レーズン・イチゴ・黒ゴマの3種類を作りました。そして、みんなで一緒においしく頂きました。
今後とも、機会があれば、また、お菓子作りにチャレンジしてみたいと思っておりますので、その際は、皆様も是非ご参加頂ければと思います。
それでは皆様、これからも、インフルエンザや花粉症などに十分注意されながら、ご家族共々、健やかにお過ごしになられますよう心よりお祈り申し上げます。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
新年のご挨拶 ~安心して住み続けることができる街づくり~
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、気候的にも穏やかな幕開けとなった本年は、なによりも、4月から始まる新総合事業への円滑な移行を通して、安心できる地域支援シムテムの構築に力を入れていきたいと考えております。また、この新総合事業を、地域において、実効性のあるものとして展開していく上からは、とりわけ、自助・互助・共助の精神の浸透が求められるところであり、この「お互い様」の気持ちと併せて、助け合いにつながる取り組みが何よりも必要になるものと考えております。そういうことで、今年程、地域包括支援センターの存在意義が問われる年は無いものと考えています。
最後になりましたが、今年も一年、これまで同様、皆様との連携を強化させていただく中で、地域の将来に明るい展望が切り開けるよう、全力で頑張ってまいりたいと考えておりますので、引き続き皆様方の温かいお力添えを賜りますよう宜しくお願い致します。
又、この機会に、昨年12月に発行いたしました広報紙を掲載させていただきますので、併せてよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
矢上小学校区で地域ケア推進会議を開催しました!
寒風の吹く日が増え、2016年も残り少なくなってまいりましたが、皆様にとって、今年はどんな1年だったでしょうか。
そして、年の瀬が迫る中、私たち東長崎地域包括支援センターでは、11月29日に「矢上小学校区地域ケア推進会議」を開催いたしました。因みに、この中では、「認知症高齢者の万引き」「地域での見守り」をテーマに会議を進め、併せて万引きがテーマということで、商店の方にも出席していただき、商店側の考え方や実際の事例など、普段では聞くことができない話しも聞かせていただきました。
とりわけ、この会議の中では、「お店側の見守りだけでは、商店側の負担が大きくなるから地域でも見守っていく必要がある」「買い物で(万引きなど)心配な人がいたら、お店側に事前に相談しておくといいのでは」「相談したいが、家族が抱え込んでしまっていたり、個人情報の問題もあるので難しい」など、様々な意見が出されました。 このような中、長崎県内では、昨今、少年よりも高齢者の万引きが多くなっているそうであります。そして、今後、高齢者数はますます増加傾向にあり、家族だけではなく、地域全体で見守りを行っていくことが一層大切になってまいります。 そのためにも、地域住民だけではなく、商店の方々にも認知症についての理解をより深めていただく機会を設けさせていただくのは有意義なことではないかなと思います。是非、認知症高齢者の方も安心して買い物ができる地域づくりに向け、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、皆様には、今年一年大変お世話になりました。何かと慌ただしい時節ですが、どうぞお体には十分気をつけられてお過ごしください。それでは、来る2017年が皆様と皆様のご家族にとって健康に恵まれたすばらしい年になりますことを心よりお祈り申し上げ、年末のお礼のご挨拶とさせていただきます。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
10/25 日見中学校区地域ケア推進会議を開催しました。
最近、朝・夕の散歩を楽しまれてる方を良く見かけるようになりました。
街路樹は、赤や黄色に色づき始め、正にウオーキングやジョギングをするには、とても気持ちの良い季節を迎えたのではないかなと思います。
このような中、10/25日に開催した「日見中学校区地域ケア推進会議」へは、地域の方は素より、警察・医療・介護・福祉の専門職の方々51名が、「日見地区高齢者見守りチェックシート」を完成するためにご参加して下さいました。
そして、この中で、「日見地区高齢者見守りチェックシート」に関しましては、具体的には、一人で暮らすこと自体が「社会的孤立」状態を意味するわけではありませんが、高齢者夫婦のみの世帯やお一人暮らし世帯は、「社会的孤立」に繋がる危険性を孕んでおります。
又、病気や障害といった身体等の負担も「社会的孤立」の要因になる恐れがあります。
そこで、住みなれた地域で、いつまでも自分らしく暮らしていただく為に、地域における繋がりの在り方、見守りのかたちとして、「日見地区高齢者見守りチェツクシート」を完成させた次第であります。そして、ネーミングが硬いとのご意見もあり、ネーミングは「日見地区高齢者見守り心得シート」に変更いたしました。
「日見地区高齢者見守り心得シート」
このシートを活用し、地域の皆様の「見守りや気づき」で、小さなSOSや放置できない変化を早期に発見できたらと思います。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。