12月は平成27年の締めくくりの月です。

ついては、年頭に、東長崎地域包括支援センターの職員全員で掲げた事業目標と自分自身に誓った事柄も含め、まだ終わっていませんが、今年一年を改めて振り返ってみたいと思います。

この中で、

11月19日には居宅連絡会を開催し、法テラス長崎法律事務所の伊藤 岳弁護士を講師に迎え「パワーハラスメントについて」の講話をして頂きました。

『パワーハラスメントは、全ての職場において起こりうるもので、被害者を傷つけるのみならず、職場の環境を悪化させ、仕事の能率を後退させる要因にもなるもの。又、パワーハラスメントは個人の問題だが、事業所全体の問題として捉え、最終的には法律上も、事業所が責任を持たなければいけない』との事だったので、お互いを尊重し明るい職場環境を作ることが大事であると痛感しました。

そこで、

“ 笑う門には、健康がやってくる ”

☆笑いは「こころ」と「からだ」の緊張をほぐし英気を養う。

☆笑いは「免疫力」・「事前治癒力」を高めガンや病気を予防する。

☆笑いは痛みを和らげる特効薬になる。

作り笑いや、愛想笑いでも効果は同じようです。日々心から笑って過ごせるようにしたいものですね。

ことわざに『笑う門には福きたる』とありますが、健康も笑いとともにやってきます。来年も大いに笑って快適な職場を作ってゆきたいもんだと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

高齢者見守りネットワーク会議開催!

日ごとに寒くなってまいりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、私たち東長崎地域包括支援センターでは、9月15日に矢上小学校区で、又、10月20日には高城台小学校区で、それぞれ、「高齢者見守りネットワーク会議」を開催し、各々44名、54名の方にご参加いただきました。

皆様も良くご承知のとおり、「高齢者見守りネットワーク会議」は、自治会・老人会・民生委員等の地域の方々や介護サービス事業所、関係機関、行政等が一堂に会して、高齢者の方々がいつまでも住み慣れた地域で、安心して生活を続けてゆくことが出来るよう、地域の課題を話し合ったり、顔の見える関係づくりを行なうことを目的に、平成23年度から毎年開催しております。

 

昨年度までは、東長崎中学校区域全体で会議を行っておりましたが、今年度は新たな試みとして、小学校区単位で開催を行っております。

因みに、矢上小学校区では『認知症の方の運転について』、

 

 

 

 

 

又、高城台小学校区においては、『近隣トラブル・社会的な孤立について』をテーマに、

 

 

 

 

 

講話や意見交換を行い、参加者の方からは「改めて地域の現状が理解できた。」「小学校区での開催になったことで、より具体的に地域の問題を話し合うことができた。」「いろんな立場の人の意見が聞ける場として貴重なので、これからも継続して開催してほしい。」などのお声をいただきました。

今後とも、会議で見えてきた地域の良さや課題を踏まえて、それぞれの地域性を活かした活動に、一層力を入れてゆきたいと考えております。

併せて、現在、古賀小学校区内での会議開催に向けても、職員一同企画に奮闘していますので、また、そのご報告も、この場できたらと思っております。

皆様の力強いお力添えを引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

平成27年度日見・橘地域自主グループ&サロン交流会

朝夕は、だいぶん涼しくなり、本格的な秋の訪れさえ感じさせられる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?さて、去る9月4日(金)『平成27年度日見・橘地域自主グループ&サロン交流会』を開催し、総勢52名の方にご参加いただきました。そして、その中で行ったレクリエーションでは、自主グループの方が進行役をかって出る等、とても楽しい交流会となりました。

そのような中、地域包括支援センターといたしましても、日頃より、皆さんが住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らせるよう、『安心・安全な地域づくり』を目指し、日々努力を重ねておりますが、まだまだ力不足であると考えております。ついては、これからも、前述した地域づくりの実現に向け、それにつながる諸活動を積極的に支援することで、その道筋を整えていきたいと考えておりますので、皆さんの暖かいお力添えを引き続き宜しくお願いいたします。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ケアマネジャーと社会資源マップを作成しました

ここにきて、朝晩はずいぶんと過ごしやすくなり、日に日に秋めいてまいりましたが、皆さん、如何お過ごしでしょうか。とりわけ、季節の変わり目は、体調を崩しがちですので、お互い、これからも、健康管理には、十分、意を用いていきたいもんだと思います。

さて、皆さんは「社会資源マップ」と言う言葉を聞かれたことがありますか?

ご承知のとおり、社会資源は、一般的に大きく2つに分けられております。                        介護保険サービス等の「フォーマルな社会資源」と、ボランティア等の「インフォーマルな社会資源」であります。            その中で、今回、高齢者に関する「インフォーマルな社会資源」(商品の配達をしてくれる店、移動販売店、自費ヘルパー、便利屋、往診してくれる病院、通院バス等)を東長崎地域の地図上に落とし込む作業をケアマネジャーと一緒に行いました。

今後とも、継続して、高齢者の皆様のニーズに合わせた情報を整理することで、より精度の高い、実用性に富んだ「社会資源マップ」作りへとつなげていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

「初体験」

台風12号が西海市に上陸したにも関らず、特段、大きな被害もなく、ホッとしていますが、皆さんの所は大丈夫だったでしょうか?

人生の折り返し点を遥かに過ぎている私ですが、最近、初めての大きな体験をしました。それは・・・コンタクトレンズ。

研修会や車の運転に支障が出てきたため、2年前から眼鏡を使っていますが、鼻パッドの当たる所が色素沈着し、気になってきたため、眼科へ相談し、コンタクトレンズへの挑戦となりました。

とても、とても、怖かったです。眼科で外したり、入れたりの練習はしましたが、いざ、自宅へ戻り、一人で外そうとすると、中々外れず、焦りました。そこで、スマホで対応方法を検索し、その通りにやってみましたが、何度やっても外れず、時間は経つばかり。結局、翌日、眼科へ・・・点眼をして、やっと外せ、ホッとしました。

私の周りにも、何人かコンタクトを入れている人もいますが、簡単に入れたり、外したりできて、すごいなぁと感心しました。

ここで、気づいたこと。それは、初めての事は不安で、不安で、どうして良いか分からないという事。

私達の仕事は、相談業務です。初めて、介護保険制度や市の福祉サービスなどについて相談に来られる方は、私と同じ様に、不安で一杯だと思います。自分では、分かりやすく説明しているつもりでも、相手はどのように理解しているか?どのように伝わっているか?を常に意識しながら、仕事をしないといけないと再認識させられました。

PS 私のコンタクトレンズデビューは、暫くなさそうです。

by ヒロ

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

梅雨の季節となりました。

気が付けば今年も折り返し地点間近となりましたが、皆さま、如何お過ごしでしょうか。

 

東長崎地域包括支援センターでは事務所の外に、いつのまにか、ツバメが巣をつくり、雛が成長する姿を毎日観察しておりました。

そして、つい先日、5羽とも無事に巣立っていきました。

また来年、新たなツバメが巣作りにやってくることを、職員皆、今から楽しみにしています。

 

 

 

そのような中、6月7日に開催された中尾地区の避難訓練に、本包括からも、職員が参加させていただきました。

 

折しも、梅雨どきであるということもあり…

「1時間に200ミリの大雨」という想定で、住民の皆さまが、先ずは近くの一時避難所へ退避し、その後、二次避難所である中尾公民館へと移動しました。又、避難経路や避難所での点呼確認なども実際に行われておりました。その中には、車椅子利用者という設定の方もおられ、車椅子での移動時の細かい注意点等も皆さまと共有することがきました。

 

そして、避難訓練の締めっ括りには、消防士の方の指導による消火器の取り扱いについての実践講習もあり、中尾地区の皆さまと一緒に、改めて勉強することが出来ました。加えて、一連の訓練等に、参加者153名全員、熱心に取り組まれる姿を拝見し、皆さまの関心の高さと同時に地域力も感じることが出来た一日でした。

最後に、時節柄、体調が優れない方もいらっしゃると思いますが、健康には十分に気を付けられて、これからも健やかにお過ごし下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

今年の漢字

年が明け、もう1ヶ月程経ちましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私は、毎年12月12日に今年の漢字が発表されることを楽しみし、どのような漢字になるのか考えます。去年は、18年ぶりに消費税が増税され、それに伴い生活環境が大きく反映された事から、今年の漢字で「税」が選ばれました。私が考えていた漢字とは違っていましたが、皆様はどうだったのでしょうか?

これからも地域の方が安心して生活をおくれるように、今年の抱負として「思いやりの心」「気遣いの心」を持って仕事に励むという意味を込めて、「心」という漢字で表し、一生懸命頑張りたいと思いますので、これからも宜しくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

新年度が始まりました☆

新しい年度が始まり、1ヶ月が過ぎようとしています。

皆様どのようにお過ごしでしょうか?

毎年4月になるとまた1年頑張ろうという気持ちになります!!!

 

新年度ということで今年度から入職しましたので、

ご挨拶させていただきます。

 

4月1日から保健師として勤務しております、石橋です。

まだまだ分からないことがたくさんありますが、

地域の皆様の力になれるよう精一杯がんばります!

どうぞよろしくお願いします!!!

 

雨の日も落ち着き、やっと晴れの日が続くようになってきましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、

皆様体調には十分に気をつけてお過ごしください。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

新しい仲間が2名増えました。

ご利用者様が作成されました。今月末まで相談コーナーに飾らさせていただきます。

そして、東長崎地域包括支援センターにも、新しい仲間が増えました。ますます地域に出向いて行って、地域の皆様に寄り添い、支えられるよう、「頑張り過ぎないように頑張ろう!」と思っております。

 

 

 

 

2月から勤務することになりました。橋口です。平成生まれで、まだまだ未熟者ですが、精一杯頑張りたいと思います。

昨年12月から御世話になっております松尾です。地域の皆様のお役に立てるよう、引き続き頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

未年のマメ知識*

あっという間に今年も終わりが近づいてきましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

私は11月(自主グループ・サロン交流会)、12月(居宅連絡会)と、地域の方々と一緒に運動をする機会が続き、「来年こそは運動不足解消!」と心新たに新年を迎えようとしています。

来年は「未年」!
羊は「祥」に通じ、中国の吉祥動物の一つです。
羊は群れをなすことから、「家族の安泰」を表すとされ、いつまでも「平和」に暮らすことを意味しているのだそうです。

来年も「平和」で笑顔あふれる一年になりますよう、地域の方々、関係者の方々と連携し、頑張っていきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします!

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。