作成者別アーカイブ: koganosato

H26  2月 27、28日 研修会

今回の研修会は、調理実習!! 「高齢者向けの献立と調理」というテーマで、栄養士の資格を持つサービス提供責任者の一人が中心となり献立を作成しました。 因みに、今回のメイン食材は「レンコン」で、調理に入る前に、先ずは、「レンコン」について少し学びました。 レンコンには、①中性脂肪を低下させる働きのある成分が多く、ビタミンC・B1も豊富で、加えて、ミネラル分が多く、骨を丈夫にする働きもあるなど、とてもすばらしい食材だそうです。 サァ、いよいよ調理開始!! さすがに、皆さん、手慣れたもので、手早くササッと作られていました。 「れんこんハンバーグ」 「白菜とコーンのミルクスープ」 「小松菜とちくわの胡麻和え」 「小豆コーヒーゼリー」 みんなで、美味しく頂きました。 とりわけ、れんこんハンバークがやわらかく美味しかったです。 ごちそうさまでした‼  

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

今年 最初の研修会

またもや、更新をサボっていました・・・ 今年初めての研修会は、和仁会病院の スタッフの皆さんのご協力のもと 「介護に活かすリハビリテーションテクニック」と題してのシリーズ企画の2弾!! 「歩行介助と注意点」  「口腔ケアの必要性と全身への影響」 について 指導していただきました。 実技を交え、分かりやすく、指導していただき、みなさん、自分のものにしようと必死に、スタッフの方に質問されたりと、有意義な研修会となりました。 次回は、シリーズ企画 第3弾で、「腰痛予防」について、3月にご指導していただく予定です。 因みに、2月の研修会は「高齢者向けの献立と調理」と題して、調理実習の予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

7月 研修会

毎日 暑い日が続いていますねー (ToT) 暑さに負けずみんな頑張っています。p(^^)q さて、7月の研修会は 「介護に活かす リハビリテーションテクニック その1」と題して開催しました。 今年度、新たな試みで、3回シリーズで完結できるようなプログラムで 進めていく計画です。 今回は、まず「リハビリテーションとは」というところからの勉強です。 日ごろ、何気なく使っている言葉ですが、どんな意味があるかなど 深くは考えることもないので、改めて考えるいい機会となりました。 次回からは、理学療法士や作業療法士の方々にご協力をいただき 利用者のQOLの向上ができるような介護技術の指導が学べればと思います。 次回 8月30日のテーマは 「こころの病気とは」です。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ご無沙汰です。

業務にかまけて・・・ 更新をしばらくお休みしておりました。ㇸ、ㇸ、ㇸ…  m(_ _)m これからは、心を入れ替えて、月に1回の更新を目標にがんばります。p(^^)q さて、昨日は登録ヘルパーを対象とした6月の定例研修会を実施しました。 因みに、テーマは 「認知症について」 でした。  認知症について不安や悩みを抱えておられる方、又、そのご家族の方々が、認知症を正しく理解され、早期発見・早期治療を通じて、住みなれた地域でいつまでも安心して生活していくことができることを目指し、身近なアドバイザーとして、しっかり役割が果たせるよう、全員、真剣に取り組みました。 次回は 7/31 テーマは 「介護に活かすリハビリテーション・テクニック」です。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

1月 研修会

平成24年 1月31日(火) 研修会を開催しました。 今回のテーマは「認知症サポーター養成講座」です。 東長崎・日見地域包括支援センターのご協力により認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る「応援者」として、「認知症サポーター」の講座を開催しました。                        認知症について分かりやすく パワーポイントを使って説明。 キャラバンメイトさんによる         気迫ある寸劇!! 認知症の方への良い対応例と悪い対応の例 を見て、「なるほど!!」と共感される場面も。 私たちも認知症の方と接す機会が多いのですが、今回改めて認知症について勉強し、自分たちの認知症についての理解や対応方法を見直すことができました。 今後も、この地域で認知症の方に安心して暮せるよう手助けができればと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

12月 研修会

12月22日(木) 研修会を開催しました。 今回のテーマは「事故・ヒヤリハットの事例検討」 当事業所で今年1年間あった、事故・ひやりハットを事例として その後の対応や、今後の防止策などについての検討を行い、同じ 事故が二度と起こらないよう、見直しが行われましたました。 研修会終了後、年末ということもあり、懇親会を開催し、ヘルパー さん同士の親睦を深めてもらいました。 その中で、恒例の永年勤続者の表彰があり、本年度10年勤続者 となった1名を全員で祝福しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

11月 研修会

11月30日 (水) 研修会を開催しました。 今回のテーマは「介護技術」ということで、清拭、入浴方法 を勉強しました。 現在、当事業所での業務は生活援助が中心で、身体介護は生活援助 に比べ少ない状態です。しかし、いざ業務の依頼があった時は、 すぐに対応できるよう知識と技術は当然必要です。 今回の研修は施設のお風呂を借りして、 実際に介助者と利用者になってもらい シュミレーションをおこないました。 お互い、いろいろな介助方法やアドバイスなどの意見もあり、有意義な実習ができました。 お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

10月 研修会

10月28日(金) 研修会を開催しました。 今回は、イメージコーディネーターの河内房子氏をお迎えし 接遇マナーについてお話をしていただきました。 研修は、マナーの基本である「挨拶」について、実技を交えながら お話をしていただき、「相手の目線にあわせて、目をみて挨拶する」 、「笑顔で接する」など基本的なことですが、今回改めて再認識させて いただきました。 河内先生の素敵な笑顔をみて、私たちも負けないように、これからも 常に笑顔で利用者様に接していきたい思います。 講師の河内先生ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

9月 研修会

9月30日 研修会を開催しました。 今回のテーマは「事故・緊急時の対応について」 事業所で作成している、事故・緊急時の対応マニュアルを見ながら 実際に登録ヘルパーさんに緊急時の対応の体験談を 話してもらったりして、改めて対応の方法等を確認する。 また、長崎市が実施している「安心カード事業」のことに ついての活用方法を紹介しました。 いざという時、冷静に的確な対応が出来るよう、今後も実習を 兼ね開催していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

8月 研修会

8月31日に研修会を開催しました。 今回のテーマは、「個人情報保護について」 昨今、個人情報の取り扱いについては、業務上、 個人的な情報を共有しながら業務を遂行しています。 そのため、日ごろから十分に気を付け取り扱ってい ますが、これまでの取り扱いについて問題はなかっ たか全員で確認し、今後も個人情報の適正な取り扱 いと保護の重要性を再認識しました。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。